アウトリーチについて②(ヴァイオリン)

query_builder 2020/10/29
ブログ
75266088_3096013807091820_3778112348938567680_o

アウトリーチを行う場所やその方法は色々ありますが、これまで主に行ってきたのは幼稚園や小学校(中学校)など子供を対象にした場所でした。


年齢によって微妙に内容は変化しますが、一番大事にしているコンセプトのひとつが”インタラクティブ”(Interactive)=対話、参加型という要素です。


通常のコンサートが演奏者側からの一方通行なのに対し、アウトリーチでは聴き手である子どもたちにも能動的、自発的に参加し動いてもらう内容をつくることで、より強く印象や記憶に残る体験を企画しています。


75210827_3096013617091839_8736975189675343872_o

↑演奏者が子供たちの周りを歩きながら演奏することで、響きの変化や楽器の音色を目と耳で追ってもらう。

76681719_3096013997091801_7106685529160155136_o

↑聴き手と同じ目線で、子供の目の前で演奏しています。


通常のコンサートと比べて、「どうしたら聴き手がより自発的に反応して、楽しんでくれるか」ということに重きを置いてプログラムを考えています。


NEW

  • 吹奏楽の本番でした♪(ハープ)

    query_builder 2023/05/08
  • 連休の軽井沢(ハープ)

    query_builder 2023/05/04
  • オーケストラのコンサート(指揮)

    query_builder 2023/05/02
  • 今週末はいよいよ。。(ヴァイオリン)

    query_builder 2023/04/24
  • リハーサル風景の動画をアップしました(ヴァイオリン)

    query_builder 2023/04/13

CATEGORY

ARCHIVE