レクチャー・コンサートのダイジェスト映像(ヴァイオリン)
query_builder
2023/03/05
ブログ
昨年のレクチャー・コンサートの様子をダイジェストで。
(レクチャー・コンサート PART1)
講義のテーマが「弦楽四重奏の歴史と魅力」というものだったので、弦楽四重奏や作曲家の大まかな流れを、弦楽四重奏の基礎が確立された時代を中心にお話しして、その後、弦楽四重奏のアンサンブルの中身(楽器の色々な組み合わせやその効果など)を実演を交えて紹介しました。
また、”弦楽四重奏の歴史”を話すうえで外せないハイドンについて、彼の代表作「皇帝」の1楽章をピックアップして、その作曲の中身について結構コアなお話しもしました。
その後は、ハイドン⇒モーツァルト⇒ベートーヴェン以後の作曲家の流れの一つとして、民俗的な音楽の要素を取り入れた作品を紹介するためにグラズノフの弦楽四重奏曲を演奏しました。
その他にも、弦楽四重奏の音の重なりを紹介するためにパッヘルベルのカノンを演奏したり、楽器紹介のためにハイドンの「皇帝」の2楽章を立奏したり、アンコールにはリクエストにあったモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークを演奏したり、予定の時間をオーバーしてしまいましたが盛りだくさんの内容を聴いて頂きました(途中、水分補給を忘れ完全に喉が潰れてしまった瞬間があり反省しています)。
動画ではお話の部分はカットし、演奏の部分をダイジェストで抜粋しています。
NEW
-
query_builder 2023/09/11
-
【コンサート】彩の国・さいたま音楽祭
query_builder 2023/08/17 -
ハープの伴奏で弾いてみました⑬(ヴァイオリン)
query_builder 2023/07/29 -
サロンオーケストラ(ヴァイオリン)
query_builder 2023/07/21 -
ヴァイオリン教室の弾き合いでした
query_builder 2023/07/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/073
- 2023/065
- 2023/053
- 2023/044
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/015
- 2022/1210
- 2022/116
- 2022/109
- 2022/097
- 2022/086
- 2022/078
- 2022/0611
- 2022/0511
- 2022/0410
- 2022/038
- 2022/027
- 2022/014
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/0917
- 2021/0820
- 2021/0727
- 2021/0620
- 2021/0515
- 2021/0414
- 2021/0312
- 2021/0218
- 2021/0127
- 2020/1229
- 2020/1125
- 2020/1019