ヴァイオリンの弾き合い会でした
数日経ってしまいましたが、ヴァイオリンの生徒さんの弾き合いが終わりました。
子供から大人まで、弾き合い初めての方まで皆さん立派に弾いていました。
通常の発表会とは違うのが、やはり半分レッスンであること。
1回通奏して終わりではなく、こちらから何かアドバイスがあればそれを受けて修正してやり直すという公開レッスンの形なので、その場で要求にある程度応えられることが求められます。
特に上級者にはそれなりに少し細かい要求を伝えているので、それを人前で実践するのは、通常のレッスンよりはもとより、発表会よりもしかしたら大変かもしれません。
あと、発表会のようにステージではなく平場で、聴いている人がすぐそばにいる距離感の近さも、緊張する要因になったりします(実際、コンサートでも大きいホールより小さいサロンとかのほうが緊張したりすることありますし)。
参加してくださった生徒さんはとても真摯に、一生懸命準備して演奏してくれたと思います。もちろんその場で100%満足のいく出来だった人のほうが少ないとは思いますが、それでも、本番に向けて強度の高い練習をし、当日も普段とは違う緊張感の中で演奏/レッスンが出来たことは必ずプラスになっていると思います。
また、他の生徒さんの演奏やレッスン風景を聴講するのも勉強になりますし、面白いと思います。自分と同じような進捗の生徒さんのレッスン風景は自分を客観視できる機会にもなります。
コンクール等に限らず、”人前で演奏する”ことと、”人の演奏を聴く”ことは自分の音楽にとって大きな糧になると思います。
可能な限り、そのような機会を持てると良いなと思える弾き合いでした。
NEW
-
query_builder 2025/03/16
-
リハーサル最終日&楽器選び
query_builder 2025/03/14 -
ヴァイオリンの弾き合い会でした
query_builder 2025/02/28 -
オーケストラのリハーサルでした(指揮)&来週は弾き合い(ヴァイオリン)
query_builder 2025/02/17 -
オーケストラのリハーサルでした(指揮)
query_builder 2025/02/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/032
- 2025/023
- 2025/013
- 2024/124
- 2024/115
- 2024/103
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/075
- 2024/062
- 2024/051
- 2024/042
- 2024/032
- 2024/022
- 2024/013
- 2023/124
- 2023/114
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/073
- 2023/065
- 2023/053
- 2023/044
- 2023/037
- 2023/025
- 2023/015
- 2022/1210
- 2022/116
- 2022/109
- 2022/097
- 2022/086
- 2022/078
- 2022/0611
- 2022/0511
- 2022/0410
- 2022/038
- 2022/027
- 2022/014
- 2021/1211
- 2021/1113
- 2021/1014
- 2021/0917
- 2021/0820
- 2021/0727
- 2021/0620
- 2021/0515
- 2021/0414
- 2021/0312
- 2021/0218
- 2021/0127
- 2020/1229
- 2020/1125
- 2020/1019